2015-01-01から1年間の記事一覧
(この記事内のESP8266用Arduinoスケッチで、livedoor Weather Hacksの8KB程度のJSONをハングアップなしに処理できる方法を募集中です。) 出かけるとき傘を忘れないよう、玄関に置く天気がわかるカラー照明灯を設置しましょう。 これは雨だね。 ESP-WROOM-0…
ESP-WROOM-02は、3.0V~3.6Vの電圧で動くとありますが(つまり3.3Vで使えってこったね)、どうやら瞬間的に350mAぐらい使うので、それを流しても電圧があまり落ちないぐらいのタフな電源でないとリセットがかかってしまうとのこと。 ねむいさんのぶろぐ | ES…
postsuper -d ALLやると全部消えてしまうから怖い。かといって、postqueue -pでキューリストを取得し消してもいいキュー番号を確認して、postsuper -d {Queue ID}でキュー番号を指定して消せるが数が多すぎて残業代もでるわけもなく死ぬるとき使おう。 具体…
秋月電子から話題のモジュールESP−WROOM−02が出ているのですがこれで実際にLチカできるぐらいに組み立てることをやります。 部品表 部品は通販に便利なように秋月電子でまとめています。 品名 価格 コメント Wi−Fiモジュール ESP−WROOM−02 DIP化キット 650 …
まとめ: Apacheが起動できない状態で、Apacheが確保したまま残っているApacheユーザのセマフォを消すには、rootユーザで ipcs -s | awk '/apache/{print $2}' | xargs -r ipcrm sem
github.com 秋月電子通商、お盆で秋葉原の店舗がリニューアルしましたね。たまげた。 そんなことにはあまり関係ないが、秋月電子通商のオンライン販売ウェブサイト、まさに電子部品のデパートみたいで見ているとオラなんだかワクワクするのですが、「このイ…
わたし東京にkickり出されてから、インターネット回線をどうしようかっていうのがずうっと問題でして、金がないしせっかく都会にいるんだからWiMAXっていうものを使ってみよう、という考えで、今までの経緯としては 2012/08-2012/10: ドコモ3Gテザリング 201…
夏休みの自由工作のつもりなのだが夏休み最後の日の8月24日はとうの昔に過ぎてしまっていたわけであり、そんなの気にせずできたところまで出す。 前にやったところ: ピカリ館の単色LEDマトリクスパネルをRaspberry Piで光らす - M.C.P.C. (Mamesibori Creati…
Qiitaのほうで、Raspberry Piのnode.jsで画像加工するためにnode-canvasを入れるっていうのを書いた。 Raspberry Piのnode.jsでHTML5 Canvas実装のnode-canvasを使う - Qiitaqiita.com なので、今後はインストールのところはすっ飛ばしコードばかり書く。 せ…
akibaLEDピカリ館のLEDマトリクスパネルが2,380円で割とでかいのですが、 www.akiba-led.jp これをRaspberry Piを使って光らす。(前回のArduinoでやったやつはこちら。) 使ったRaspberry Piは、Raspberry Pi B+、プログラミング環境はnode.jsです。ほら、n…
akibaLEDピカリ館のLEDマトリクスパネルが2,380円で割とでかいのですが、 www.akiba-led.jp これをArduinoを使って光らす。 使ったArduinoは、Arduino Duemilanove、Arduino IDE は1.0.6です。うちはArduinoは基本的にあとでATmega328Pで動かせるようにする…
Amazon Kindle電子書籍の消費税不課税が2015年10月より課税になると今年初めにニュースが出ていたやつがどうなったのかなーと探していたがおそらくこのPDF資料で国外企業のデータ販売ビジネスにおける徴税のガイドラインが出ている。 消費税のあらまし/平成…
追記:正式版までには修正されたようです(うちの環境では直ってる) 普段使いのマシンのダウンサイジングを画策していて、とりあえずMicroATXでH87マザーボード+Pentium G3258で組んだシステムをMiniITXのH81マザーボード+Pentium G3220にしたのですけれ…
Linuxの /tmp ディレクトリには様々なアプリケーションやデーモンが一時ファイルを格納する場所として使うわけで、ここへの書き込みや読み取りが頻繁だとシステムのスループットが下がったりします。 いまどきは、/tmpをLinuxのRAMディスクファイルシステム…
前回のうるう秒挿入があった2012年7月1日は、私はまだ失職中(失業保険切れる寸前)だったため「うるう秒かぁ、NTPとかでなんとかなるのかなー」とか眺めていたら全国あちこちでサーバ不調が出てきてビビった。 で、今回は2015年7月1日9:00なんですが、ntpd…
(2015-07-28 0:05追記)現在のWindows 10 TH 10240では、「ELECOM WDC-867SU3S Wireless Adapter」として追加ファイルなしで認識します。 (2015-10-09 0:05追記)Windows 10用のドライバがエレコムから提供されています。 動画をネットワーク越しで見ると…
AcceptPathInfoがOffになっているような、標準とは違うApache環境下で動く不幸なCakePHPで、公開ディレクトリに書かれる.htaccessによるmod_rewite規則 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f Rewrite</ifmodule>…
7セグメント表示器の点灯専用に作られたICのうち、今回は、カソードコモン7セグメントLED用デコーダIC・74HC4511を使った回路をArduino Pro Miniで駆動してみます。 最初に書いておきますが、マイコン(Arduinoみたいなプログラムでピン出力が自由に変えられ…
みんなArduinoのことを「高い、高い!」と言うのだけれども、Arduinoでの開発の目標をATmega328で作ることにすると安くなるよー、ていうのをやります。 Arduino Unoによる18LEDチカ 現在標準的なArduinoとされているArduino Unoで18個のLEDによるLチカをしま…
切手大(よりちょっと大きい)のLinuxが動くミニデバイスIntel Edisonをいろいろいじってみているんですけれども、もうちょっとしたら秋月電子のI2Cデバイスのライブラリが出るとか出ないとか聞いたので盛り上がりそうな気もするんだけれども、採用されたLin…
8pinのICが手に入ったので、早速LEDをチカチカさせる、略してLチカを実行してみました。 使ったのは8pin AVRマイコンとかではなく、タイマIC 555です。昔バックアップ活用テクニックで555を使用した連射回路とか書いてあっても地方だと入手できなくて涙をの…